肌トラブル改善・老化防止も!チョコレートの美容効果

チョコレートは「ニキビができる」「太りやすい」など、美容に良くないイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし実は、チョコレートには美容や健康に嬉しい効果がたくさんあるんです!
肌トラブルの改善や老化防止など、美肌に役立つ成分も豊富。
今回は、そんなチョコレートの美容効果と、効果を活かす食べ方をご紹介します。
目次
チョコレートの成分と期待できる効果

チョコレートの主な材料である「カカオ豆」には、健康や美容に嬉しい効果が期待できる成分が豊富に含まれています。
ここでは、その主な成分と効果をチェックしていきましょう!
カカオポリフェノール
ポリフェノールは、動脈硬化の予防や活性酸素を減らす抗酸化作用など、さまざまな効果が期待できる成分とされています。
ポリフェノールを含む食品としては赤ワインや緑茶が有名ですが、カカオ豆にも豊富に含まれています。
チョコレートはカカオ豆を丸ごと使っているため、ポリフェノールの摂取源としても優れています。
カカオプロテイン
チョコレートにはタンパク質も含まれています。
カカオ豆に含まれる「カカオプロテイン」は難消化性の性質があり、小腸で消化吸収されずに大腸まで届きます。
大腸に届いたカカオプロテインは、腸内環境を整えるはたらきがあり、お通じの改善や便秘解消効果が期待できます。
食物繊維
チョコレートには「リグニン」という食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は消化されにくいため、腸のぜん動運動を活発にし、便秘解消に役立つとされています。
鉄分
チョコレートには鉄分も含まれており、鉄分が不足しがちな女性にとっては貧血の予防や改善が期待できます。
鉄分を多く含む食品には、レバーや赤身肉、赤身の魚などの動物性食品が多いですが、毎日食べ続けるのは難しいですよね。
その点、チョコレートなら手軽に取り入れやすいため、オススメです!
チョコレートの健康・美容効果は?

チョコレートに含まれる成分と効果が分かったところで、どのような健康や美容へのメリットがあるのかもチェックしていきましょう。
肌トラブル改善・老化防止
呼吸とともに体内に取り込まれた酸素のうち、わずか数パーセントは「活性酸素」に変化すると言われています。
この活性酸素は、シミやシワ、たるみなどの肌トラブルや皮膚の老化を引き起こす原因のひとつ。
カカオ豆に含まれるポリフェノールには、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があるため、肌老化の予防につながるとされています。
日々の食生活にうまく取り入れれば、美肌づくりの味方にもなってくれそうですね。
便秘改善
便秘は、年齢や性別を問わず多くの人が抱える悩みのひとつです。
前述のとおり、チョコレートにはカカオプロテインや食物繊維が豊富に含まれており、お通じをサポートする働きが期待されています。
腸内環境が整うことで、肌の調子も自然と整ってくるため、美肌づくりにもつながっていきます。
貧血予防
鉄分が不足すると、貧血を引き起こすことがあります。
全身の倦怠感やめまい、立ちくらみ、動悸・息切れ、頭痛、集中力の低下など、さまざまな症状を感じることも。
チョコレートには、鉄分のほかマグネシウムや亜鉛などのミネラル類、さらに微量ながらビタミンEなども含まれており、こうした栄養素が貧血予防をサポートしてくれる可能性もあります。
ストレス軽減・幸福度アップ
チョコレートに含まれるテオブロミンには、大脳皮質を刺激して集中力・記憶力・思考力を高める働きがあるとされています。
また、チョコレート特有の甘い香りには脳の中枢神経に作用し、集中力を高めてくれる効果も。
こうした作用により、気分が安定し幸福感が高まることで、ストレスの軽減や肌荒れの予防にもつながると考えられています。
効果を活かすための「食べるタイミング」
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは水溶性のため、体内に入ると比較的すぐに作用を発揮します。
ただし、その効果は長く続かず、数時間ほどで消失してしまうことも。
そのため、1日のうちに何回かに分けて少量ずつ食べるのが効果的だとされています。
ここでは、食べるタイミングごとに期待できる働きをご紹介します。
朝食時
カカオに含まれる成分には血行を促進する働きがあり、体温を自然に引き上げてくれます。
朝に体温が上がることで、身体のエンジンがかかりやすくなります。
また、高カカオチョコレートには少量のカフェインも含まれており、覚醒作用で一日のスタートをスッキリと切るサポートにも。
仕事前・仕事中
チョコレートに含まれる糖質は、エネルギー源として脳の働きを活性化させてくれます。
さらに、テオブロミンの作用によって集中力や記憶力の向上も期待できます。
仕事中に気持ちが途切れてしまったときのリフレッシュにもおすすめです。
仕事の後
仕事が終わったタイミングでチョコレートを摂ることで、脳内のセロトニンが分泌され、ストレスを緩和するといわれています。
また、自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせる作用も。
夕食後
カカオに含まれるテオブロミンには、穏やかなリラックス効果があります。
1日の終わりに、ご褒美としてチョコレートを取り入れることで、エンドルフィンの分泌が促され、幸福感を得られるという声もあります。
食べるときの注意点は?
チョコレートは健康や美容に嬉しい効果がある一方で、選び方や食べ方には注意が必要です。
特におすすめなのは、「カカオ70%以上の高カカオチョコレート」。
糖質が多いチョコレートは、逆に健康を害するリスクもあるため、原材料表示をしっかり確認することが大切です。
また、食べ過ぎにも気をつけたいところ。
チョコレートの効果は長く持続しないため、1日あたり25gを目安に、5回程度に分けてこまめに取り入れるのが効果的だとされています。
まとめ
チョコレートには「太りそう」「肌に悪い」といったイメージを持たれることもありますが、実は高カカオタイプを適量摂ることで、美容や健康に役立つ効果が多く期待されています。
抗酸化作用や腸内環境のサポート、ストレスの緩和など、日々の生活にうまく取り入れることで、内側から美しさを育む手助けにもなります。
楽しみながら、無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。