
冬から春へ移り変わるこの時期には、スキンケアや生活習慣を見直して肌を健やかに整えることが大切です。
今回は春を迎えるための肌準備に取り入れたい美容習慣を紹介します。
こまめなケアと予防策でトラブルを未然に防ぎましょう。
春に起こりやすい肌トラブル

春に特に起こりやすい肌トラブルを見ていきましょう。
・花粉症皮膚炎 花粉症性皮膚炎は、花粉が皮膚に触れることで引き起こされるアレルギー性皮膚炎の一種です
体が花粉を異物と認識して免疫反応を引き起こし、かゆみや赤み、乾燥が引き起こされます。
乾燥がひどくなるとさらに別の肌トラブルを引き起こしてしまうため、早めの対処が必要です。
・紫外線ダメージ 春から紫外線量が急増し、肌がダメージを受けやすくなります。
日焼けによる赤みや炎症、乾燥による肌のごわつきなどを起こし、バリア機能を低下させてしまうのです。
長期的に紫外線を浴びると肌を守るためにメラニン色素が大量に生成されるため、シミやそばかすの原因にもなります。
・ゆらぎ肌 ゆらぎ肌とは、寒暖差や湿度の変化、新生活のストレスなどが影響して肌のバリア機能が低下し、肌の調子が不安定になること。
肌が敏感になるため乾燥しやすくなり、いつものスキンケア製品でピリピリしたり、赤みが出るなどの肌トラブルを起こします。
・乾燥肌 春はまだ空気が乾燥している日が多く、さらに花粉やほこりが肌の水分を奪います。
肌の水分不足によって肌のつっぱり感やかさつき、白い粉を吹いたような状態を引き起こします。
・ニキビや吹き出物 春は皮脂分泌が活発になりやすく、毛穴が詰まることがあります。
また、ストレスやホルモンバランスの乱れもニキビや吹き出物ができる一因です。
季節の変わり目に取り入れたい美容習慣

肌トラブルを防いで健やかな状態でいるためには、早めの対処が必要です。
今日から始められる春を迎える準備の美容習慣を紹介します。
・冬の乾燥ダメージをリセット 冬の乾燥でダメージを受けた肌は、保湿が重要です。春を迎える前にしっかり保湿重視のケアをして肌の水分を保持しましょう。
化粧水の後には、セラミドやヒアルロン酸配合の保湿クリームがおすすめです。
さらに角質ケアを取り入れることでスキンケアの吸収力を高めます。
古い角質が溜まると、肌のくすみやごわつきの原因に。酵素洗顔やピーリングを週1〜2回取り入れて、滑らかな肌に整えましょう。ただし、やりすぎると肌に負担をかけるので注意が必要です。
・紫外線対策を強化する 春は紫外線量が冬よりも増える時期です。まだ紫外線が弱いだろうと油断せず、日焼け止めを毎日使用する習慣をつけましょう。日焼け止めはSPF30以上、PA+++程度を選び、外出する30分前に塗ります。
化粧下地やファンデーションにもUVカット効果があるものがおすすめ。
花粉症の方や肌が敏感になっている時は、敏感肌用の低刺激の日焼け止めを使うといいでしょう。
・季節に合ったスキンケアに変更する 冬に使っていたスキンケアは保湿機能が高い分テクスチャーが重すぎる場合もあるので、軽めのテクスチャーにシフトしましょう。
春はジェルや乳液タイプの保湿剤に切り替えるのがおすすめです。
季節の変わり目は肌が敏感になりがちなので、新しいアイテムを試す際はパッチテストを忘れずにおこなってください。
・食事で内側からケア 毎日の食事で内側からケアするのも大切です。
肌のターンオーバーを助けるビタミンCやEを多く含む食材(柑橘類、アーモンド、ほうれん草など)を意識的に摂取しましょう。
春キャベツや新じゃがいも、いちごなどの春の食材もビタミンCが豊富です。
抗酸化作用のある緑茶や、腸内環境を整えるヨーグルトは毎日の食事で取り入れやすいのでおすすめです。
・花粉対策を意識 春は花粉が飛散する季節です。花粉が原因で肌荒れしやすい人は、帰宅後すぐに顔を。
洗って付着した花粉を除去し、低刺激のスキンケアを使うなどの対策をしていきましょう。
保湿を怠ると肌のバリア機能が低下し、花粉の影響を受けやすくなるので注意が必要です。
まとめ
春に起きやすい肌トラブルを対策するための美容習慣を紹介しました。季節の変わり目は体調に不調をきたす方も多いですが、肌トラブルを起こす方も多いです。
春の訪れとともに、明るく健やかな肌を目指して、季節の変化に応じた新しい美容習慣を取り入れてみてください。